
ゼロカーボンシティ・カーボンニュートラルへの道、遠回りしていませんか?

自治体の皆様、ゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みは進んでいますか?
企業の皆様、カーボンニュートラル達成への道のり、順調ですか?
そして、月々の電気料金の高騰に頭を抱えていませんか?
その課題、PPA(Power Purchase Agreement:電力販売契約)モデルで解決できるかもしれません。エネコープは、苫小牧市、恵庭市、登別市の3つの自治体に加え、複数の民間企業でPPA事業の実績があります。豊富な経験と技術で、皆様の課題解決をサポートします。
PPAモデルとは?
PPAモデルは、お客様が初期費用を負担することなく、再生可能エネルギーを導入できる画期的な仕組みです。
エネコープのようなPPA事業者(電力供給事業者)が、お客様の敷地や施設に太陽光発電設備を設置・所有し、そこで発電した電力を直接お客様に供給します。お客様は、発電設備の購入費用や維持管理費用を一切負担することなく、エネコープから供給される電力を使用するだけで再生可能エネルギーを利用できます。

PPAモデルの仕組みは下記のとおりです。
- 電力供給:発電された電力は、お客様の施設で自家消費されます。
- 電力料金のお支払い:使用した電力の量に応じて、事前に取り決めた単価で電気料金をお支払いいただきます。
- ご契約について:お客様とエネコープがPPA契約を締結します。契約期間は通常20年です。
- 設備設置・所有・管理:エネコープがお客様の敷地や施設に太陽光発電設備を設置し、その設備の所有と管理を行います。お客様は設置場所を提供するだけでOKです。
PPAモデル導入による様々なメリット!
PPAモデルを導入することで、脱炭素化とコスト削減など様々なメリットがあります。
- 初期費用ゼロで導入可能:太陽光発電設備の導入にかかる初期費用は全てエネコープが負担します。
- 電気料金の削減:多くの場合、従来の電力会社からの購入価格よりも安価に設定され、長期的な電気料金の削減が期待できます。
- 環境価値の向上と企業イメージアップ:CO2排出量削減に貢献し、企業イメージのアップが期待できます。
- メンテナンスの手間なし:設備の所有・管理はエネコープが行います。
- 災害時のBCP対策:停電時にも電力を使用できる場合があります。事業継続計画(BCP)対策としても有効です。

注意点
PPAモデルにも、いくつかの注意点があります。
- 契約期間の拘束:PPA契約は長期にわたるため、途中で解約する場合には違約金が発生する可能性があります。
- 電力単価の変動リスク:基本的に電力単価は固定ですが、大災害等により大部分の太陽光発電設備が破損した場合は、電力単価に影響する可能性があります。
- 設置施設の制約:太陽光発電設備の設置には適さない施設があるため、全ての施設で導入できるわけではありません。
PPA導入までのステップ

- ニーズの把握と初期相談: お客様の電力使用状況や脱炭素目標、PPAモデルに関する疑問点をお伺いし、丁寧にご説明します。
- 現地調査とシミュレーション: 現地調査に基づき、最適な太陽光発電システムを設計。発電量や電気料金削減効果、CO2削減量などのシミュレーションをご提示します。
- ご提案と契約条件の調整: シミュレーション結果と最適なPPAモデルをご提案。契約期間や料金単価など、お客様のご要望を伺いながら契約条件を調整します。
- 設備設置工事と運用開始: 契約締結後、安全かつ迅速に設備の設置工事を行います。設置後は速やかにシステムの運用を開始します。
- 運用開始後の継続サポート: 運用開始後も、設備の監視、定期点検、トラブル対応など、全てのメンテナンスをエネコープが行います。お客様は、安心して再生可能エネルギーをご利用いただけます。
どんな場所でも太陽光パネルは設置できる?

「建物が古いからパネルは載せられないかも…」
「敷地がないから諦めている…」
「うちの地域は雪が多いから発電しないのでは?」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
ご安心ください。エネコープには、豊富な実績と技術で、様々な太陽光発電設備を導入してきた経験があります。
豊富な設置事例をご紹介
① 置き型(屋上防水)
【基本工法】 屋上防水の上にゴムを設置し、その上に架台を組んでパネル を設置します。
【メリット】 屋上に「置くだけ」なので、屋上基礎立上型と比較して非常に軽量です。アンカーボルトなど、屋上防水層を傷つけることがないため、漏水のリスクがありません。
【デメリット】 勾配が緩いため、降雪による発電量の低下は避けられません。多雪地域では、2〜3ヶ月程度、発電が期待できない場合もあります。
② 屋上基礎立上型(屋上防水)
【基本工法】 屋上防水の上に基礎を設置(梁の上が望ましい)し、基礎から架台を立ち上げて(勾配40度など)パネルを設置します。
【メリット】 40度と勾配があり、屋上からパネル下端までの高さも確保できるため(右図では1.2m)、雪の影響を受けにくく、発電量が期待できます。
【デメリット】 基礎+架台+パネルとなり重量が重くなるため、構造計算により設置できないケースがあります。また、既存建築物の場合、防水層を貫通して基礎を設置するため、漏水リスクも高まります。
③ 垂直型(野立て)
【基本工法】 両面で発電可能なパネルを東西に向けて垂直に設置します。このため、朝と夕方に発電のピークが2回あります。
【メリット】 垂直に設置するため、雪による発電量の低下がほとんどありません。年間発電量は、一般的な野立て型とほぼ変わりません。非常に少ない面積に設置可能です(南北に長い敷地に適しています)。
※左図では、架台の柱から一体的にフェンスを取り付ける工法を採用しており、フェンスからフェンスまで約80cm程度で収めました。
【デメリット】 架台や両面パネルなど、一般的な野立て型と比較して割高になるため、イニシャルコスト増加により、PPA単価にも若干の影響があります。
④ フレキシブルパネル型(切妻屋根)

【基本工法】 板金屋根(縦ハゼ葺き)のハゼとハゼの間に、フレキシブルパネルを貼り付けて設置します。ハゼとハゼの間に収まるように、サイズ:1840×295×1.4mm(重量:1.3kg、出力:90W)の非常に細いパネルを採用しました。
【メリット】 フレキシブルパネルのため軽量であり、鉄骨構造の建築物にも構造計算上、問題なく設置できた実績があります。ビスなどの打ち込みもないため、漏水リスクがありません。
【デメリット】 通常のガラスパネルよりも割高になるため、イニシャルコスト増加により、PPA単価にも若干の影響がありました。
⑤ フレキシブルパネル型(壁面)
【基本工法】 建物壁面に接着剤、両面シール、ビスを利用しフレキシブルパネルを設置します。※メーカーの施工マニュアル上はビスなしでも問題ありません。
サイズ:1750×1170×3mm(重量:6.1kg、出力:400W)のパネルを採用します。
【メリット】 フレキシブルパネルのため軽量※であり、構造計算上、有利です。多雪地域で屋上へ置き型を設置すると厳寒期の3ヶ月程度は発電量がゼロの可能性が高いですが、壁面であれば年間通じて発電量を確保できます。可視反射率も通常のガラスパネルより20%軽減され、6.3%と少ないです。
※ガラス製パネル:約12~13kg/㎡ フレキシブルパネル:3kg/㎡
【デメリット】 通常のガラスパネルよりも割高になるため、イニシャルコスト増加により、PPA単価にも若干の影響がありました。
エネコープとPPAで、持続可能な未来へ

初期費用ゼロで再生可能エネルギーを導入できるPPAモデルは、電気料金の安定化、CO2排出量削減、災害に強い社会づくりを同時に実現します。
エネコープは、PPA事業を通じて、地域の脱炭素化を推進しています。建物の状況や多雪地域といった課題があっても、豊富な経験と多様な設置技術でお客様に最適なプランをご提案します。
「脱炭素化を進めたい」「電気料金を抑えたい」「環境への取り組みを強化したい」といったお悩みがあれば、ぜひエネコープにご相談ください。お客様に合わせた最適なPPAモデルで、導入から運用まで全力でサポートします。
貴社・貴自治体の脱炭素化、そして持続可能な未来を、私たちエネコープと一緒に実現しませんか?
【FAQ】PPAに関するよくあるご質問
PPA導入をご検討される皆様からよくいただくご質問にお答えします。
ただし、やむを得ない事情がある場合には、事前に取り決めた条件に基づき違約金が発生する可能性があります。
契約前に解約に関する条項を十分にご確認ください。
そのため、自然災害による故障や通常使用による損耗が発生した場合も、お客様に新たな費用は発生しません。
エネコープが導入する設備も、この期間にわたって安定した発電性能を維持できるよう、高品質なパネルを選定しています。 PPA契約期間も、このパネルの寿命を考慮して設定されることがほとんどです。
PPAモデルは、電力会社からの電力購入量を減らすことで電気料金削減と脱炭素化に貢献するものであり、電力供給が途切れることはありません。