

寒さが一気に厳しくなる11月・12月。
ストーブをつける時間が長くなると、気になるのが「灯油代」ですよね。
でも、少しの工夫と賢い仕組みを取り入れることで、暖かさを保ちながら灯油代をしっかり節約することができます。
今回は「灯油代節約の5つのポイント」と、「コープのあったか灯油積立」を上手に活用する方法をご紹介します。
1.熱を逃がさない!「断熱対策」で灯油のムダをカット

部屋をいくら暖めても、窓やドアから熱が逃げてしまうと灯油の消費は増えます。すぐできる断熱対策はこちら。
- 窓に断熱シートやプチプチを貼る
- 厚手のカーテンで冷気を防ぐ
- ドアやサッシにすき間テープを貼る
これらを組み合わせるだけで、部屋の暖かさが長持ち!
2.サーキュレーターで「部屋全体を暖める」

暖かい空気は上にたまりやすく、天井付近だけ温まってしまうことがあります。
サーキュレーターを使って空気を循環させることで、室温が均一になり、設定温度を下げても快適に。
3.灯油をおトクに買うなら「コープのあったか灯油積立」
冬の出費を抑えるには、「灯油をどう買うか」も大切です。
「コープあったか灯油積立」は、毎月少しずつ積み立てて灯油代に充てられる便利なサービス。
コープのあったか灯油積立の特徴
- 1Lあたり最大5円相当のポイント還元(積立額に応じて変動)
- 月1,000円から積立OK!冬からでも始められる
- 冬にドカンとくる灯油代を年間で平準化できる
- 定期配達とセットだから、買い忘れなしで安心
「冬から始めてもOK」という柔軟さも魅力。
今シーズンから積立をスタートしても、次回以降の給油や来年の備えにしっかり活用できます。
あったか灯油積立に申込みたい方
お申込みはこちらから4.ストーブ・ヒーターをメンテナンスして効率アップ

フィルターの詰まりや燃焼部の汚れは、燃焼効率を下げて灯油のムダ遣いにつながります。
シーズン前や中間期に、次の点をチェックしましょう
- フィルターや吸気口のホコリを掃除
- 灯油タンクの水分・ゴミを除去
- 不完全燃焼防止装置の動作確認
しっかり整備されたストーブは同じ量の灯油でより早く暖まるため、コスト削減に直結します。
5.「体感温度」を上げて暖房の設定温度を下げる

暖房の温度を1度下げるだけで、灯油の使用量を約5~10%減らせると言われています。そのためには「体感温度」を上げる工夫がポイント。
- 床にラグやカーペットを敷く
- 厚手の靴下やスリッパを使う
- 加湿器で湿度を40〜60%に保つ
部屋を乾燥させないことも、暖かさを保つ秘訣です。
節約×積立で、冬の灯油代をもっとスマートに!

寒い冬をおトクに過ごすためには、使い方の工夫と支払いの工夫を両立させるのがポイント。
「コープのあったか灯油積立」を活用すれば、節約と安心、そしておトクを同時に叶えられます。

